みなさんのご家庭では『ランドセルの置き場所』どうしていますか?
わが家はランドセル置き場が定まらなかったんですが、アイリスオーヤマのランドセルラックを購入して全てが解決しました!
こちらです。(メーカー様から画像お借りしました)
入学準備中のパパやママ、ランドセル置き場に迷走しているご家庭の皆さんに是非読んでもらいたいです。
もくじ
これまでのわが家のランドセル置き場
わが家はまだ低学年のうちはリビング学習でいいと思っているので、まだ自分の部屋を作っていません。
なので、自分の部屋にランドセルを置くという選択肢はありません。
ではどこに置いていたのかというと、平日は次の日学校に持って行きやすいように玄関、休日の日は使わないので階段に置いていました。
わが家今は二階を使っていないので、階段に置いても邪魔にはなりません。
でも適当にポーイと置くから通るのに邪魔になっていたり、玄関から入ってきた時の見た目も悪かったりで結構ストレスに感じていたんですよね。
長女が1年生のときはランドセルが一つなので、まだ見過ごせていたんですが、、、
今年の4月から長男も小学校に入学し、ランドセルが二つになりました。
しかも長男お片付けが苦手。。。
蓋の開いたランドセルが廊下の真ん中にあったり、ランドセルから出した教科書がその辺に散らばっていたり。。
片付けてー!!!ランドセルは端っこに置いて!!と毎日のように言っていました。。
アイリスオーヤマのランドセルラックを選んだ理由
子ども達も私も夫もみんなランドセル置き場が定まっていないことにストレスを感じていたんですよね。
ということで、ランドセル置き場をきちんと作ろうということになったんです。
色々とネットの情報を読みあさって調べまくった結果、こちらのアイリスオーヤマランドセルラックに辿り着きました。
理由①ランドセルが置きやすそう
第一にこれですよね!
置きにくいとランドセル置き場が定着しないので、ここは重要視するポイントでした。
高さが76㎝でと低めなので、小1長男でもランドセルが置きやすそうだと思いましたー。
理由②真ん中の本棚が使い勝手がよさそう
ランドセル置き場と教科書置き場が一緒だと時間割を合わせやすそうですよね。
何がいいってこの本棚の高さが32.5㎝ってこと。
私が学生の頃カラーボックスに教科書や参考書などを入れていたんですが、ファイルやちょっと大きい参考書が入らなかったりして嫌だったんですよー。←学生の頃って何年前やねん
だから、この高さを見てめっちゃいいやんって思いました。
32.5㎝も高さがあれば学校で使いそうなものは大体入りそうですよね。
あと、この本棚の場所が真ん中にあるっていうのも気に入りました。
一番下に教科書を置くようになっているランドセルラックも多くあるんです。
でもこれだと、本を取るときにいちいちしゃがまないといけないじゃないですか、それが使いにくそうに思えて、、、
こちらは、見やすくて取り出しやすく使いやすそうだと思いました。
理由③一番下のスペースも使えそう
一番下のスペースは、長期休みの時に持って帰ってきたものの置き場所にいいやんと思いまして。
ランドセル同様、夏休みに持って帰ってきたお道具箱や絵の具セットは階段にそっと置いていたんです。。。
でもやっぱり階段は収納場所じゃないですしね、ちゃんと片付けたいと思っていたんで、このスペースに収納したいなと。
理由④見た目
見た感じ良くないですか?
白に木目調が合わさっていて、ランドセルラックにしてはちょっとオシャレじゃないですか?
これなら男女関係なく長い間使えそうだし、リビングに置いていても嫌じゃないなーと私は思いました。
理由⑤値段
ランドセルラックってまぁまぁお値段高いんです。
1万円以上するものも結構あって、ほとんどが7千円以上するんです。
わが家は2個購入しないといけないので、なるべく機能はいいもの値段は安いものを探しました。
こちらアイリスオーヤマ公式通販サイトでは5,480円。
うん、これなら買える!!!
購入先
私はこちらのアマゾンで購入しました。
わが家プライム会員なので次の日には到着するという素晴らしさ!!
楽天でも売っていますよ。
こちらは送料無料で5,240円なのでアイリスオーヤマの公式通販で買うよりお得ですね。
アイリスオーヤマのランドセルラックのレビュー
組み立て
こちらは自分で組み立てないといけないんです。
そこはちょっと面倒なんですが、この値段なんでね。
こちら開封して組み立てていきます。
夫と一緒に組み立てましたが、説明書通りにやれば特に難しいことはありません。
地味ですが、ナジ穴隠しのキャップが付いていて嬉しかったです。
あ、付属のボンドの量が少なかったので、ご自身でも用意しておくことをおすすめします。
自己責任でインパクトドライバーを使用し、ランドセルラック2つ組み立てるのに1時間かかりました。
3歳次男も一緒にいたので、気付けば作業していた一帯は発泡スチロールまみれに。。。
使用してみて
2個並べてリビングに置いていますが、圧迫感もなくいい感じに馴染んでいます。
大きすぎず、でも十分な収納力!
このラックが出来てからは、長女も長男も帰宅したらまずこの上にランドセルを置くようになりました!
サイズもちょうどよくて、ランドセルを置きやすそうです。
いやー、「ちゃんとかたづけてー」と言わなくて良くなって本当楽になりましたよー。
写真が暗くて見にくいですが、本棚の部分が3つに分かれているので、右から「学校に使う教科書とノート」「家庭学習のワーク」「未使用のノート」と使うことにしました。
ただ残念な点があるとすれば、ここの一番下のスペースに鍵盤ハーモニカが入らないことです。
斜めにすれば入るけど、、、横に寝かせて入ればよかったなぁと。。。
でもこども達にとっても使いやすいようで、気に入ってくれて何よりです。
カラーボックスで代用しようかと考えたこともありましたが、こちらを選んで良かったです。
使いやすくてしっかりしていて、本当におすすめです!!
ブログランキングに参加していますので、ポチッと応援よろしくお願いします