今年も残すところ50日くらいになりました。
え?もうこんな時期?!
あれ?この前年明けたんちゃうかったっけ??っていうヤツが今年もやってきましたよ。
そうです、年末と言えば大掃除!!
大掃除は12月に入ってから~♪♪と、めんどくさいことは後回しにするタイプな私。
こんな私ですが、寒くなる前に掃除することを全力でおすすめする場所があります!
それはキッチン!!!特に換気扇周り!
寒くなると油がギッチギチに固まってちょっとやそっとでは落ちなくなります。
なので、まだそこまで寒くない今がチャンス!!!
ということで、今日はキッチン掃除頑張りました~!!
レンジフード
まずは一番時間がかかるここからスタート。
わが家のレンジフードにはこのようなフィルター等は付けていません。
フィルターを付けると、掃除が断然楽になりますよね!
でもね、キッチンメーカーはフィルターの使用を推奨していないんですよ。
ご存じでしたか~??
理由は吸気効率が落ちるため、故障の原因となるおそれがあるためです。
吸気効率はいいとしても(←え?!)、故障するのは困るっ!!
“修理代払いたくない>掃除が面倒”ということで、わが家はこれからも付けません。
頑張って掃除します!!!
まずはゴム手袋を装着し、外せるところを外していきます。
整流板を外したところがじゃん。
うん、汚い。
油汚れベットリですね。。
半年くらい前にザッと夫が掃除して以来、ここ開けてませんでした。
さすがズボラー!
で、他の部品も外して、シロッコファンも取り出します。
これを洗うのは一年ぶり。
洗っている途中の写真で、汚れ具合分かりにくいですね。
羽の部分にまんべんなく油汚れがギッシリベッタリと付着していました。
外せるものを外し終わったら、次は洗っていきます。
まずは一番やっかいなシロッコファンから。
これね、数年前まで年末ギリギリに洗っていたんですけど、本当落ちないんですよね!!
油汚れ用の専用の洗剤もたくさん買ったんですが、きれいに落ちたものはありませんでした。
そんな私が何にいきついたかというと、早めの時期に熱いお湯と食器洗い洗剤と薄めのスポンジで掃除をすること。
わが家はキュキュットを愛用。
シロッコファンの素材によっては、酸性やアルカリ性の洗剤(重曹やオキシクリーン、セスキ炭酸ソーダ等)を使うと腐食したり、痛んでしまったりする可能性があるんです。
一般的な食器洗い洗剤なら中性なので安心して使用できます。
給湯器の温度をマックス60℃まで上げて、シロッコファンにお湯をかけて油汚れを緩ませていきます。
私は厚めのゴム手袋を使用したので大丈夫でしたが、60℃のお湯はめっちゃ熱いのでやけどに気をつけて下さいね。
緩ませたところに、食器洗い洗剤をかけて、スポンジでこすっていきます。
このファンの隙間が狭いので洗いにくいんですよね。。。
心を無にしてこすった結果がこちら!
きれいになったんですが、伝わってますでしょうか?
これ年末の寒くなった頃には、お湯をかけただけでは落ちないんですよね。。。
45Lの厚手のゴミ袋に60℃のお湯を入を貯めて、その中に漬けると少しは汚れが緩みますよ。
でもこの方法より、断然早い時期に掃除した方が簡単にきれいになります!
なので、明日にでも掃除始めましょう!!!
そして、他の外した部品もお湯と洗剤とスポンジで洗います。
しっかりと流してすすいできれいになったら乾燥。
その間に、本体を洗剤を染みこませたスポンジでこすっていきます。
そして、ウエスや捨てる前のふきん等でしっかり洗剤を拭き取りっていきます。
レンジフードの上もホコリが溜まりやすい場所なのでお忘れなく!
頑張った結果、こんなにきれいになりました~!
やる前が相当な汚れっぷりだったので、めちゃすっきり!
冷蔵庫
まずは冷蔵庫の中の外せるパーツを外して洗っていきます。
そして、賞味期限切れの調味料や食べ物がないかチェック!
アルコールとキッチンベーパーで冷蔵庫の中と外をふきふき。
一番ひどかったのは野菜室。
底にタマネギの皮が散乱してました。。。
最後に冷蔵庫の上のラップを変えます。
一年間で埃めっちゃたまりますね。
油も混ざっているので、ラップしてないと結構掃除大変なんですよね。
ラップしてると、くるくるポイで終了なのでおすすめですよ!
なので来年楽なように、ラップをまたセットして
はい、きれい!
オーブントースター
オーブントースターも汚れていまして。。。
こちらが掃除前。
中を開けた写真は自粛しますが、パンくずが結構散らばっておりました。。。
分解して洗っていきます。
扉と網が外せるようになっているので、外して洗います。
受け皿はアルミホイルで覆っていたので、取り出して捨てるだけでOK!
またアルミホイルで覆ってまたセットします。
じゃーん!きれいになりましたよ~。
こんなところも
食器棚の扉や取っ手をアルコールできれいに拭きました!
きれいに見えて、まぁまぁ汚れているんですよね。。。
他にも色んなところを拭きまくりました!
こんなところこんなに汚れてるん?!っていうところがあったんです。
日頃からきれいにされている方も見逃しがちだと思うんですよね。
さぁて、それはどこででょうか??
答えはここです!
赤で囲ったところめっちゃ埃がたまっているのお分かりですか??
ここ炊飯器の裏側です。
是非おうちの炊飯器をひっくり返して見てみて下さい。
きっとわが家だけではないはず。。。
最後に
3歳次男が機嫌良く過ごしてくれたので、めっちゃはかどりました~!
わが家の汚さをさらけ出しましたが、引かないで下さいね。。。
読んで下さった方の2割くらいはうちと同じくらい汚れているはず~!笑
こうしてきれいになってスッキリ!!
夫
また料理をすると汚れるので、年末頃にレンジフード周りだけ、もう一度サーと拭きたいと思います。
と言うわけで、まとめると
『キッチンの大掃除は寒くなる前にやるのがおすすめ!専用の洗剤はいらないよ!
冷蔵庫の上にはラップを敷こう!トースターの受け皿にはアルミホイルを!
炊飯器の裏側汚れてるから掃除してね!』
っていうお話でした~。