9月中旬に植えた野菜たち、11月上旬の現在どこまで育っているのでしょうか??
サラダレタスミックス
いろいろと難があったサラダレタスミックスですが、現在の様子はこちら。
上が地植えにしている方で、下がプランターの方です。
収穫できる目安が25日なんですが、種をまいてから1ヶ月半でこれ。。。
やっぱり失敗やん。。。
じゃないんです!!
プランターの方は防虫ネットをしてからすくすくと育ちまして、二日前に無事収穫することが出来ました!!
収穫前のプランターのサラダレタスミックスの様子がこちら。
防虫ネットを外した写真と収穫した写真も取り忘れるという。。。
でもモサモサと育っているのがお分かりでしょうか?
大きくなった葉だけを収穫し、成長点を残しておけばまた収穫出来るそうなんです。
ということで大きい葉っぱだけちぎって、残った葉っぱたちが上のプランターの写真です。
収穫した葉っぱはサラダにして食べました。
なんとなくオシャレに見えるし、柔らかくて、癖がなくて、食べやすくて美味しかったです。
夫
で、畑に植えた方は完全に失敗です。
ダンゴムシにやられたと思って対策しましたが、どうやらそうではない模様。。。
あれから少しは大きくなりましたが、収穫にはまだまだほど遠い大きさ。。。
種をまいた時から防虫ネットが必要だったってことですね。
この失敗を次回に生かしたいと思います!
じゃがいも
じゃがいもは芽が出てないのもありますが、、、概ね順調に大きくなっています!
芽かきと追肥もおこないました。
芽かきをしたものをまた植えると、そこからじゃがいもができるとネットで書いてあるのを見たので試してみています。
右下の葉っぱがそれなんですが、やっぱり他と比べると小さい。。。
でも枯れずに育ってはいるので、収穫のときのお楽しみですね。
ちなみに収穫のタイミングは植え付けから約100日後なので、12月中旬くらいの予定です。
芽キャベツ
芽キャベツも10月はじめのこの時の瀕死の状態から復活しました。
私の青虫警備のお陰です!
下の葉っぱはめっちゃ食べられてますが、上の葉っぱは食べられることなく元気ですね。
芽キャベツは夫の担当なんですが、植え付け後から全くお世話をしている様子はありません。。
私はまいにちの水やりと青虫警備はしていますが、それ以外は何もせず。。。
このままで大丈夫か不安になり調べてみると、葉かきという作業がいるらしいんです。
私
夫
今、夜の10時半なんですが。。。
外は真っ暗で、こんなくらい中見えるん?!
明日の朝にすればいいのにと思いますが、思い立ったときにしたいようで外で作業されています。
大葉
大葉の種をまくも芽が出ず、、、
プランターに植えていた大きくならなかった大葉を移植して育てようとするも、プランターの大葉に花が咲き移植できず、、、
やっぱり秋に大葉は無理やなーと諦めていました。
が、一週間前に姉から水耕栽培で育てた大葉を1株をたまたまもらったので、畑に植えました。
こちらがもらった大葉。
上の方に葉っぱがないのは収穫したためです。
根っこすごいことになっていますね!密!!
水耕栽培でここまで育てられるのものなんですね~。
上の写真が植えた直後、下の写真が1週間後の今日の写真です。
どうでしょうか?
大きくはなっていませんが、枯れていないからとりあえず移植は成功?!
大きなの大葉の葉っぱの収穫を目指します!
でもやっぱり寒さ的に難しいかなぁ。。。
ということで、我が家の家庭菜園はこんな感じです。
まとめると、サラダレタスミックスが美味しいよ!ってことですね。←え?!
ブログランキングに参加していますので、ポチッと応援よろしくお願いします