わが家には和室があるんですが、そこの障子が3歳次男によって何カ所か破られ、悲惨な状態になっていたんです。
次男は障子の穴からおもちゃを落とすという謎な遊びをしていました。。。
外から中の様子が見えてるのはあかーん!恥ずかしいやん。
そして冬になって暖房効率が下がるのも困るー!寒いの嫌やん。
ということで、重い腰を上げて障子を張り替えることにしました~。
わが家の障子は、プラスチック障子一択!!
プラスチック障子ってご存じですか??
ちょっとプラスチック障子の良さについて勝手に語らせてもらいますね。
プラスチック障子紙は、二枚の薄い塩化ビニール製のシートで和紙を挟んで作られてるんです。
見た目は和紙の障子とそんなに変わりません。
何がいいかって破れにくくて丈夫なこと!!
だから頻繁に障子紙を張り替える必要なし!!
小さい子どもがいたら絶対障子ビリビリになりますよね。。。
なので、わが家はこの家に引っ越して来たときからプラスチック障子一択です!
今回破られたのは、劣化していたのか、力が強すぎたのか。。。
ずっと直射日光に当たると剥がれてきやすかったり、破れやすかったりするのかもしれません。。。
ま、この前に張り替えたのは4年以上前なんで仕方ないかな~。
和紙の障子だと1年に1回や破れた都度に張り替えですよね??
わが家の障子も次男が破らなければ、あと何年かはもったはずやし。。。
あと、障子の枠にたまったほこりも水に濡れた雑巾で拭き取れるのでお手入れも楽です。
和紙の障子でそんなことしたら、破れますよね。。。
そしてそして、気密性が高いので冷暖房の効果がアップし、光熱費の節約も期待できちゃいます。
いいことだらけ~~~なんですが、和紙に比べて値段は高いです。。。
Amazonで調べたところ、和紙の障子紙(腰板付き障子4枚分)が605円、プラスチック障子(障子1枚分)は837円でした。
貼れる量を考えると和紙の方やっっすーーっ!!!
でも、値段を考えても私はやっぱりプラスチック障子です。
張り替え作業もそんなに大変じゃないんですよ。
って、和紙の張り替えはやったことないんで比べられないんですが。。。
今回やった両面テープ用プラスチック障子の行程をサクッと説明しますね。
ちなみに両面テープの他にもアイロン用っていうのもあるみたいですよ。
でははじめに、障子を外して、障子紙と木枠についているの両面テープをとる。
木枠につている埃をふく。
障子紙の仮止めをし、障子の枠縦と横全部に両面テープをがーっと張って、剥離紙をはがす。
ピーンと障子紙を貼り付ける。
最後に余分な所をカッターで切って、障子をはめたら完成!
前回は私1人で作業したのですが、今回は夫と一緒に。
1人でもできるけど、2人でやるとめっちゃ早い!!って今回やって思いました。
そして、夫の仕事が私より丁寧。。
ということで、無事張り替え終わった障子がこちら。
ビフォーがどんなんか分からんから、アフターだけ載せてもって感じですよね。。。
なんでキラキラつけときました。
張り替えて1ヶ月弱。
3歳次男には障子を触らないように言い聞かせたら、今のところ障子を触っている様子はなし。
あと5年障子の張り替えしないで済みますように。。。
障子ボロボロで困っているご家庭にホンマおすすめ~~~!!
ブログランキングに参加していますので、ポチッと応援よろしくお願いします。
にほんブログ村