悲報:先週の土曜日にドラム式洗濯機のドアパッキンが外れました。。。
ドラム式洗濯機はわが家になくてはならない存在なんです。
私がどんなにドラム式洗濯機オシなのかはこちらに書いておりますので、是非読んで下さい!
今回ははずれたドアパッキンを私が必死に頑張って修理したよっていうお話です。
この記事では、私が修理した方法について載せています。
もし同じようにされるのであれば、完全に自己責任でお願いします。
このブログに書いてある通りやったのに、さらに壊れたやないかーと言われても責任はとれませんので、ご了承下さい。
もくじ
わが家のドラム式洗濯機はパナソニックNA-VX5100L
わが家は、2012年製パナソニックのドラム式洗濯乾燥機NA-VX5100Lを愛用しております。
本当に便利なドラム式洗濯機!!
もう洗濯機はドラム式しか考えられない!!!
なので、購入して9年が経ちましたが、まだまだ頑張ってもらいたいんです。
でも、過去に何回もメーカー修理をしており、前回の修理の時には次回は修理よりも新しい洗濯機の購入をされたほうがいいと言われました。
ドラム式洗濯機の寿命は7~10年だそうなので、もうすぐ寿命。。。
ドアパッキンが外れるとは?
洗濯機あたりを掃除をしていたときに、洗濯機の下が結構濡れていたんですよね。
脱衣所に洗濯機があるので、昨日お風呂の時にビショビショのまま子ども達が上がったのが原因?!と一瞬思ったのですが、そんな濡れるわけないよねと。。。
そうじゃなかったら洗濯機から漏れてる?!やばいヤツやん!!!
ということで、すぐに洗濯機を確認!!
すると、こんなことになっていたんです。。。
分かりますか??
本来は中でワイヤーがパッキンを抑えないといけないんですが、ワイヤーが出てまして、パッキンが外れてるんです。。。
パッキンが外れて隙間が空いてしまって、ここから水が漏れていた模様。
この状態から、なんとかワイヤーを中に入れて、パッキンをはめられないかやってみましたが、無理でした。。。
メーカーの修理代とパッキンがはずれる原因は?
このパッキンの外れの修理代、パナソニックで修理をお願いすると1万5千円くらいするんですよね。
なぜ知っているかって?
それは前にも同じことをやっていたからです。
そう、パッキンがはずれたのは2回目。。。
去年の6月頃にも同じようにはずれてしまって、あわててメーカーに修理を依頼しました。
洗濯物がパッキンと絡まるとはずれたり、ちぎれたりしてしまうことがあります。
今回は、洗濯物をたくさん入れすぎたのが原因ですね。。。
2回洗濯するのがめんどくさくて、これくらいいけるやろ、エイヤーと入れちゃったんですよね。
前回は、洗濯物がビローンとパッキンのあたりまで出ていたことが原因でした。
皆さんも洗濯物を入れすぎないこと、洗濯物をちゃんと奥まで入れることに気をつけて下さいね!!
メーカー修理ではなくなぜ自分で直したのか?
今回はメーカーには修理をお願いしませんでした。
先ほども書いたように、前回の修理の時には次回は修理よりも新しい洗濯機の購入をされたほうがいいと言われたからです。
高い修理費を払っても、また他のところが壊れてしまうかもしれない。。。
ケチな私には、修理しようと思えませんでした。
修理代を払うくらいなら新しいものを購入しよう!!!
ということで、仕事中の夫にラインで相談。
しかし、夫には、すぐに新品買っても届かへんから、メーカー修理手配してと言われ。。。
ガーーーーン
それなら私が自分で修理してやる!!!!となりました。
私が直した方法
自分で直してやる!!とは思ったものの、私電気系に強くもなければ、分解するの得意なんです!!!ってこともなく。
とりあえず、グーグルとYouTubeを頼りにやってみました。
中からワイヤーでパッキンを押さえるために分解していくことに。
用意するのは、ドライバー1本と何としても直してやるという強い気持ち。
あとは、どこのネジかしっかりと覚えておかないと、最後にこのネジ余ったけど?となりかねませんので、気を付けて下さい。
①コンセントを抜いて、水道と繋がってるホースをはずす
コンセントを抜きます。
そしてホースをはずすんですが、もちろん先に水道閉めて下さいね。
ホースにたまっている水が出てくるので、雑巾を当てながら外していきます。
②上のパネルをはずす
どこにネジがあるかが分かりにくいんですよね。
まず、乾燥フィルーターをとり、そこから見えるネジを4本取ります。
そして、ホースが繋がっている奥側に5カ所ネジがあるので、外します。
私は4カ所しか外していなくて、上のパネルがパカッと取れず、、、
最後のパネルを元に戻すときにネジを1カ所外せてないことに気付きました。。
あとは、乾燥フィルターの横にあるカバーを外したらネジ出現!
左側にも同じように隠しネジがあるので取ります。
これで上のパネルがはずれます。
③操作パネルをはずす
操作パネルはこのさびている真ん中のネジ1つで止まっていました。
これを外せば操作パネルははずれます。
パネルを取ると左側の黒いところにコネクターがあるので、それを外します。
外しますと書いておきながら、私これ外せませんでした。。。
コネクター外し方で検索したんですが、外し方が分からなかったんです。
出っ張りを中に押し込んでカチッとやって外すのかなと思うんですが、どうもうまくいかず。。
結果、今回は繋がったまま何とか作業しましたが、外した方が作業はしやすいです!
④下のパネルをはずす
下のパネルを外すために、排水フィルターを取ります。
そこにある1つのネジを外します。
そして、下にある左右2カ所のネジも床に這いつくばりながら外します。
これで下のパネルがはずれます。
⑤洗濯機のドア部分をはずす
ドアのパネルカバーのネジ(赤丸のところ)を2カ所外し、パネルカバーをパカッと外します。
ドアを取り付けている部分のネジを2カ所外します。
(写真は外し終わっちゃってますが。。。)
ネジを外してもガタっとドアは落ちてこないので、安心して外して下さいね。
ドアを上に持ち上げるようにして本体から外します。
⑥前面のパネルをはずす
上のパネルを外したところにある左右2カ所のネジをはずします。
(操作パネルが見えているのはコネクターが外せなかったためです)
そして、ドア付近のネジを3カ所外します。
そしてそして、下のパネルを外したところにあるネジを左右2カ所はずします。
すると、全面のパネルがはずれます。
分解は以上で終了です。
⑦正しい位置にパッキンをはめ、ワイヤーを引っかける
分解して見てみると、写真の通りワイヤーがはずれてしまっていました。
まずは、はずれたパッキンを正しくはめ直します。
次にこのワイヤーをパッキンの周りに沿わせながらぐるっと1周させます。
このワイヤーの先を赤丸の穴に引っかけたら終了です。
終了なんですけれど、このワイヤーのバネの部分がびよーんと伸びず、めっちゃ堅いんです。。。
そりゃ簡単に伸びたらすぐ外れてまうやんっていうね、はい。
で、渾身の力を振り絞ってこの穴に引っかけました。
私は夫が不在なので頑張りましたが、、、
これ、ホンマ堅いので、力がある男の人にやってもらいましょ!
で、頑張って、ワイヤーを引っかけられた状態がこれです。
これで修理は終わったので、後はまたパネルを取り付けて、元の状態に戻していきます。
ここで、ネジがどれやっけ??ってなるんですよね。。。
私もこれで合ってる??と不安になりながら、元に戻しました。
最後にネジが余らなかったので正しく戻せたと思っていまーす。
そして、コンセントと水道のホースをつないで、蛇口をひねっておくことをお忘れなく。
まとめ
この修理のせいで、前の記事に書いたクレープランチが遅くなってしまったんですよね。。。
諸事情って書いていたのはこのことでした。
もちろん子どもとの約束も大事!!
でも明日から洗濯出来んってめっちゃ困るやん!
ってことで必死に調べながら格闘し、本当に私頑張りました!!!
途中ちょいちょい子ども達に手を取られながらですが、作業時間は2時間くらい。
何はともあれ直って良かった!!!
ケチの力ってすごい!!!
まぁ、あくまでも今回自分で直してみようと思ったのは、わが家の洗濯機が古いからです!!!
買ってすぐの洗濯機なら、絶対に自分では直そうとしません!
あと、保証期間内に自分で分解すると保証が効かなくなるようなので、絶対にやめて下さいね。
メーカーの修理の方はプロなので、ネジを勝手に自分ではずし、締め直したのはバレるそうですので!
わが家と同じく、もう修理にお願いするのも。。。という状態の方で、自己責任でやってみようと思われるのであれば、参考にしていただけたらと思います。
ちなみに昨日新しいドラム式洗濯機を電気屋さんに見てきましたが、私が欲しいと思うパナソニックの製品は32万円くらいでした。。。
とりあえず直ったので、もうしばらくは今の洗濯機に頑張ってもらいたいです。