2022年2月23日祝日にキッザニア甲子園に行ってきました。
クリスマスプレゼントでサンタさんからもらったチケットを使う時がやってきました~。笑
- コロナ禍のキッザニア甲子園の混雑状況を知りたい
- キッザニア甲子園どれくらい回れるのか見たい
- キッザニアのコロナ対策ってどんな感じか見たい
※この2022年2月に行った時は知らなかったんですが、ある方法を使えば安くキッザニアに行けるという情報をゲットしました!
こちらに詳しく書いてますので、予約がまだの方もそうじゃない方も一度ご覧くださ~い。

もくじ
休日第1部のキッザニア甲子園の混雑状況
今回行ったのは、小2長女と小1長男とわたしの3人です。
夫と3歳次男はお留守番。
キッザニア甲子園に8時前に到着し、入り口で渡された整理券は76番でした。
そのあとも続々とみなさん来られていました。
8時半過ぎに入場が始まったんですが、この時点で、第二部(16:00~21:00)の列に5人くらい並んでましたよ。
私
まだ朝ですよ?!
そこまで子どものためにできるってすごすぎ!!
コロナ禍で入場者数を制限しているそうですが、予想を超える人の多さでした。
激混みではないですが、まぁまぁな人。
わたしがコロナ前の3、4年前に行った平日より全然多かった!
去年の春休みに行ったときよりかは若干空いていたかな。
ちなみに朝イチお寿司屋さんの予約列はこんな感じでした。

人、人、人、、、密~
この日も朝イチの時間で、もう受付終了になっていました。
さすが一番人気のパビリオンですね!
キッザニアのコロナ対策
キッザニアの公式HPや下の写真(施設の壁に貼られていたもの)にあるように、感染防止の取り組みがされていました。
ユニフォームの着用は任意ですが、わたしが見る限り、着ていない子どもはいませんでした。やっぱりみんな着たいよね~!
飲食スペースでは、昼食時(11時~13時)にはスタッフの方が立っていて、利用の都度テーブルを消毒して下さり、安心して利用できました。
隣の席ともビニールカーテンで仕切られています。
利用可能時間は30分です。
このおかげで、座るところない~という問題もなく助かりました!!
今回体験したお仕事
今回のジョブスケジュールカードはこのようになりました。
6つのお仕事と2つのイベントに参加しました。
①デパート(ディスプレイ)
デパートのお仕事にもいくつか種類があるようで、今回やったのはショーウインドウをディスプレイをするお仕事でした。
その時期にあった服のコーディネートを考え、デパートのショーウインドウを飾っていきます。
完成したショーウインドウは、ぬいぐるみが大渋滞しておりました。。。
長女
かわいいやろ?
自分で考えてん!!
このお仕事は、1部2部でそれぞれ1回しかやっていないんだそうで、このディスプレイはそのあと1部が終わるでずっとこのまま。
帰るまでずっと飾られているって嬉しいですね!
②ドラッグストア(薬剤師)
薬剤師さんでは、処方箋に合わせた薬の準備や機械を使ってお薬を1回に飲む分量ごとに袋に分けるお仕事をしました。
お仕事をするところは、窓も閉まっていてガラスで囲まれているので、お仕事内容など詳しいことは分かりませんでした。
ちょっと難しそうに見えましたが、普段見ることも触ることもない機械を使えるというのはイイね
③サラダショップ
サラダショップは、いろいろな野菜を使ったサラダを作るお仕事です。
このお仕事は以前にもやったことがあって、子どもたちのお気に入りの仕事。
野菜だからか、作ったものを食べられる系のお仕事の中では、あまり人気がないようで、いつも割と空いています。
カラフルな野菜がたくさん入っていて、見た目も美しい!!!
次男
また季節によって作るサラダも変わっていて、前回3月に行ったときは生春巻きでした!
④自分発見!マイタイプ診断
これはお仕事ではなくイベントで、空いているお仕事が見つからなかったので、体験してみました。
子ども達がタブレットを使って、出てくる質問に対して自分ならどう考えるか答え、自分の能力が診断されるというもの。
その場で簡単な診断の結果の紙をもらい、さらに後日メールで詳しい診断結果が届きます。
診断結果の紙は紛失(多分帰ってきて疲れすぎていらん紙と一緒に捨てたな)。。
1週間たちますが、まだメールは来ていません。
このメールアドレスの登録がちょっとめんどくさかったです。。。
子ども達は診断前のゲームが楽しかったそうです。
⑤お寿司屋さん
キッザニア甲子園一番人気のお仕事、お寿司屋さん!
長男が寿司狂いなんで、今回も迷うことなく第一希望はお寿司屋さんでした。
二月は節分なので、お寿司屋さんでは恵方巻を作りました。
巻きずしは機械でカットしてくれます。
それをゲタにのせて、お寿司屋さんではお決まりのセリフ「へいお待ち~!」です。
お寿司屋さんも、作るお寿司が季節によって変わります。
以前に1月、3月に行ったときはにぎり寿司でした。
⑥電力会社
電力会社は、空きがあったので入ったお仕事。
外から見ていたのでおそらくですが、電力エンジニアの注意事項の説明を受けた後、台風による停電が発生。
街に出て復旧作業をするグループと会社に残り無線を使って指令を出すグループに分かれてお仕事していました。
終わったら交代して、どちらのお仕事もできました。
復旧作業後には、横の消えていた街灯の電気がついて、子ども達から「お~すごい!!」の声が上がっていました。
あまり期待していなかったお仕事ですが、2人ともめっちゃ楽しかったそうです。
⑦石けん工場
わが家は、牛乳石けんを愛用しています。
ここは、いつも使っている石けんが最後にもらえるいうことで、長女がやってみたいと言っていたお仕事。
石けん工場でどのようにして作られるのかを映像を見たり説明を聞いたりして勉強します。
外からは何をしているのか外からはあまり分かりませんでしたが、機械のボタンを押したり、ハンドルを回したりしたそうです。
長女
しっとった??
もらった石けんの箱にはかわいいキッザニアのキャラクター、バッチェ(犬みたいなの)とウルバノ(男の子)がデザインされていてかわいいですよね~。
⑧キッザニア SDGs センター
お仕事ではなく、こちらはイベントです。
まず、キッザニア SDGs センターで「未来を変える!アクションラリー」のラリーブックをもらい、館内にある8種類のポイントでクイズとスタンプを押していきます。
※ラリーブックも紛失したので、公式HPより画像お借りしました。
全部出来たら、キッザニア SDGs センターに戻って、一番解決したい課題と自分でできるアクションを書くんだそうです。
最後、時間がない中どうしてもやりたいとのことで、必死でスポットを探して巡ったので、SDGs については考えられたかは不明。。。
無事に全部のスポットに行けて、キッザニア SDGs センターに戻り、キラキラのカードをGETできました。
キッザニアを攻略するにはアプリ必須!
2021年6月からアプリが導入されたそうなんですが、これからキッザニアに行く人は必ずダウンロードしましょう!!!
わたしはアプリなんて全く知らず、キッザニアの入場前に知ってあわててダウンロードしました。
アプリでは、シティマップが見れたり、ジョブスケジュールカードのQRコードを読み込んでおくと体験したアクティビティが見れたり、他にもいろいろあるんですが、このアプリの何がいいって空き状況がわかること!!!
当日入場の際にもらったレシートや電光掲示板にあるパスコードを入力するだけ。
するとこのように、何時から何のアクティビティの空きがあるのかすぐに分かるんです。
今までは、全て歩きながらどこに空きがあるのか確認してたんですが、アプリならどこででも空きの確認ができちゃいます。
はい、これめっちゃ便利~~!!
でも欠点もあるんです。
それは空き人数が分からないこと。
今回、こども達2人が同じアクティビティをするという回り方をしていたんですね。
アプリで空きを確認して、現地に向かっても空きは1人なんです~ということが多々ありました。
またもう一度アプリで空きを探して~となるので、大変でした。。。
私
お願いします!!
さいごに
今回で4回目のキッザニアですが、毎回帰る頃にはわたしはぐったり。。。
入場料もまぁまぁ高いからね、元は取りたいじゃないですか。(キッザニアに元も何もない)
行ったからには、子ども達にできるだけたくさんのお仕事させてあげたいと子ども以上に親は必死になるやつです。
そして方向音痴ゆえ必要以上に歩き回って、激疲れ。
そろそろどこに何があるか覚えよう。。。
やっぱりキッザニアは1年に1回で十分やなと思いながら帰ってきました。
と私の疲れた話は置いておいて、今回もとても楽しんでいる子ども達の姿が見れて、行って良かった!!
子ども2人同じ仕事に参加するという条件でまわって、6つのお仕事と2つのイベントに参加できたのは、上出来だと思ってます!
子ども1人ならあと2つくらいお仕事できたと思います。。。
頑張ったのに悔しい。。。w
今回の体験したお仕事の中で一番楽しかったのは、長男お寿司屋さん、長女デパートだったそうです。
やりたいと思っていた仕事でなくても、やってみて気づく楽しさもあったりして、ほんまキッザニアすごいな!(語彙力。。。)
あ、最後にちょっと聞いてくれます?
お寿司屋さんが終わったあとに、巻き寿司母ちゃんにもあげる~!一緒に食べよう!って言ってくれていたんです。
でも食べる頃にはそんなこと忘れていて、気付いたら全部子ども達の胃の中へ。
そして、悪いと思ったのか、これあげるってもらったのはガリ。。。
私
うん、ガリも好きやで。。
でもちょっと、、、ちょっとくらい巻き寿司も食べたかったよー!笑
ブログランキングに参加していますので、ポチッと応援よろしくお願いします
にほんブログ村